インターネット上での
人権侵害を防ぐためには?
-
- インターネットは便利! でも…
-
パソコンやスマートフォンなどの普及により、情報の収集や発信、ネットを通じたコミュニケーションはとても身近になり、私たちの生活は便利になりました。しかし、何気ない書き込みにより、人を傷つけたり、思いもよらぬトラブルや犯罪に巻き込まれたりしてしまう危険性があります。
-
- インターネット上での人権侵害に関して、
現在どのような問題が起きていると思いますか? -
埼玉県「人権に関する県民意識調査」(令和2年度)から
- インターネット上での人権侵害に関して、
-
- ネットいじめ
-
ネットいじめは、主にSNS上のやり取りで起こります。そのため、被害が拡大しやすく、日々の生活や人間関係に悪い影響を与え、時には命に関わるほどの深刻な事態にもつながります。
(例)
・無料通信アプリのグループから外すなど 仲間はずれにする
・SNSなどに悪口を書き込む
・恥ずかしい画像を投稿・拡散させる
-
- 著名人に対する誹謗中傷
-
著名人も私たちと同じように、自分に対する誹謗中傷を見れば傷つきます。
「著名人だから仕方ない」や「批判の意見を書いただけ」という主張は通用しません。
(例)
・SNSで著名人の悪口を書き込む
・著名人の悪口を再投稿・拡散する投稿した人だけでなく、再投稿・拡散した人も訴えられ、損害賠償を請求された例もあります。
また、令和4年10月から「改正プロバイダ責任制限法」が施行され、SNS等で誹謗中傷をした者の情報開示の裁判手続がより簡易になりました。
(総務省HP)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/ihoyugai.html
-
- 個人情報の拡散
-
SNSなどに投稿した写真などから名前や住所、生活圏などが知られてしまい、事件やトラブルに巻き込まれてしまう場合があります。投稿する際には気を付けましょう。
-
- インターネット上でのヘイトスピーチ
-
近年、特定の民族や国籍の人々を排斥する趣旨の差別的言動である「ヘイトスピーチ」が大きな社会問題となっています。
インターネット上でも、このような言動を投稿したり、拡散したりしないようにしましょう。
-
- インターネット上での人権侵害を防ぐためには?
-
・他人を誹謗中傷する内容を書き込まない
・差別的な発言を書き込まない
・安易に不確かな情報を書き込まない
・他人のプライバシーに関わる情報を書き込まない
・書き込みが不特定多数の人に見られる可能性があるということを意識する
政府広報「インターネットを悪用した人権侵害に注意!」より
-
- もしも被害にあったら…
-
ホームページやSNS上で、プライバシーの侵害や差別発言を受けるなどの人権侵害を受けた場合は、情報の発信者やサイト管理者、プロバイダ等に記事を削除するよう要請できます。
困ったときは一人で悩まず、以下の相談窓口等に相談してみましょう。インターネット・ホットラインセンター
インターネット上の違法・有害情報の通報窓口です。警察への情報提供や電子掲示板の管理者等へ送信防止措置依頼等を行っています。
http://www.internethotline.jp/セーファーインターネット協会「誹謗中傷ホットライン」
ネット上の誹謗中傷に対して、掲載されているサイトに利用規約等に沿った削除等の対応を促す通知を行います。
https://www.saferinternet.or.jp/bullying/犯罪被害に係る相談窓口
最寄りの警察署または埼玉県警察けいさつ総合相談センター
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/インターネットによる人権相談窓口
法務省人権擁護機関では、インターネットでも人権相談を受け付けています。
https://www.jinken.go.jp/
サイタマ人権あいうえお作文
コンテスト
- Twitterであいうえお作文を「#サイタマ人権あいうえお作文コンテスト」を付けて投稿すると、
最優秀作品(1名)には渡邉美穂さんの直筆、「あいうえお作文パネル」をプレゼント!
※応募要領は下記をご覧ください。
応募要領
【応募期間】
8月1日(火)~9月30日(土)
【賞品】
渡邉 美穂さん 直筆「あいうえお作文パネル」1名様
【応募方法】
手順1:『サイタマ人権ポータル』Twitter公式アカウント(@saitama_jinken)をフォロー
手順2:「さいたま」の4文字で、あいうえお作文を作成
手順3:作文にハッシュタグ「#サイタマ人権あいうえお作文コンテスト」(「#サイタマ人権あいうえお作文」でも可)をつけてTwitterに投稿
【結果発表】
最優秀作品の方には、Twitterのダイレクトメッセージにてご連絡をいたします。
【注意事項】
※お一人様何回でもご参加いただけます。
※受賞された方には、Twitterのダイレクトメッセージでご連絡いたしますので、個人情報を投稿しないでください。
※応募受付の確認、最優秀作品の選定についてのご質問、お問い合わせは受け付けておりません。
※事情により、賞品が予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。
※賞品の発送状況に関するお問い合わせは原則、お受けできませんのでご了承ください。
※投稿いただいた作文は、事前の承諾なく、ホームページ、その他の媒体で使用する場合がありますことを予めご了承ください。
※応募者の個人情報は厳重に取扱い、第三者に開示することはいたしません。
※賞品の発送は、国内居住者に限らせていただきます。当選されても、海外に在住の場合は商品をお届けすることができませんのでご了承ください。
※受賞ダイレクトメッセージの到達の有無を問わず、当課が送信したダイレクトメッセージに記載された返信日時までに返答が確認できなかった場合は、受賞の権利は無効となりますのでご注意ください。
※「#サイタマ人権あいうえお作文コンテスト」もしくは「#サイタマ人権あいうえお作文」が記載されていない投稿は、応募が無効となりますのでご注意ください。
※アカウント非公開にされている方は、参加対象外になりますのでご注意ください。
※応募等にかかる通信料・通話料などは応募者のご負担となります。
SNSマナー講座
SNS上のマナーについて勉強しよう!